
SALON MARKET
OUR STRENGTH
サロンマーケットならではの開業サポート
サロンマーケットがなぜお客様に選ばれるのか?
他の内装工事会社とどこがちがうのか?
サポート内容をわかりやすくご紹介しています。
サロンマーケットがなぜお客様に選ばれるのか?
他の内装工事会社とどこがちがうのか?
サポート内容をわかりやすくご紹介しています。
はじめに バーバーショップのこだわりの内装を実現するために、必要不可欠になりつつあるモザイクタイル。床の一部や壁面に取り入れることで、クラシックなスタイルやアメリカン風のバーバー内装を作ることができます。 今回はモザイクタイルの中でも、店名などの文字をタイルで再現するパターンについて紹介していきます! モザイクタイルについて詳しく紹介した過去記事はこちら ↓ https://salon-market-info.com/column/sanntya02/ https://salon-market-info.com/column/sanntya3/ 文字の表現に適したモザイクタイルとは 文字を表現するためには小さい四角や円形のタイルを組み合わせる必要があります。 それに適したモザイクタイルをいくつかご紹介します! ニューヨークヘキサゴン(タイルパーク) ヘキサゴン(六角形)のタイル。四角ではないので小さい面積でも、曲線の表現が可能です。 引用元:https://tile-park.com/products/detail/1326 ニューヨーク-25(タイルパーク) 25ミリ角の正方形タイル。ヘキサゴンよりもシミュレーションは楽ですが、曲線の文字をタイルで表現しようとすると大きな面積が必要。↓ の画像のように文字だけは別素材で表現するのが◎ 引用元:https://tile-park.com/products/detail/1228 モザイクタイルシミュレーションとは 文字の表現に適したタイルをご紹介しましたが、実際にどのようにデザインを行うのか説明をしていきます。 上記でご紹介した2種類のタイルは、タイルパークさんというメーカーにて販売されています。今回ご紹介する宇都宮バーバーショップの施工では、タイルパークさんのタイルで施工を行いました。 タイルパークさんでは「モザイクタイルシミュレーション」というシステムを無料で使うことができます。このシステムで、実際にどういう文字の構成にしていくか自分でデザインを作って発注することが可能です! 引用元:https://tile-park.com/product/about_pattern_sim 実際にこのシステムでシミュレーションしたデザインはこちら ↓ このようにデザインさえしてしまえば、現場で小さいタイルを一つ一つ貼っていくという手間もなくなります! ↓ のようにシートに貼り合わせて、送ってくれるのです。 実際に施工してみよう! シミュレーションしてしまえば、あとは図面通りに施工していくだけ!タイルに番号が振ってあるので、図面の番号と照らし合わせながら貼っていきます。↓ はもっとわかりやすくするために自分で作った設計図です。 タイルの下地についてや、詳しい施工の様子は冒頭のリンクの過去のブログで紹介しているのでそちらをチェックしてみてください! ひたすらタイルを貼っていきます。 ヘキサゴンはどうしても端っこに隙間が空いてしまうので「半マス」と言われる半分にしたタイルも発注しておき、手作業で貼っていきます。こういう細かい作業が見栄えにめちゃくちゃ影響するのです。。! 端っこの部分は、真四角のタイルで縁取ります。 あとは目地入れをして、半乾きの状態になったら余計な目地材をこそげとります。 完成した様子はこちら!! まとめ 今回は文字やロゴなどをモザイクタイルで表現する方法についてご紹介しました!いかがでしたか??なんか自分でもデザインできそう、、とか思いませんか?? シミュレーションシステムを使えば、実はすごく簡単にデザインが作れるのです!(初めてなのでめちゃくちゃ時間かかりましたが、、、) 施工については細かい作業がたくさんあるので、詳しく知りたい方は過去ブログをのぞいてみてください! >>過去に紹介したブログ一覧<< モザイクタイルをやるだけでも費用は通常よりかかってしまいますが他とは一味違う内装にしたい方にはおすすめです!ぜひ施工会社さんに相談してみてください。もちろんサロンマーケットではやれますよ~~ >>お問合せはこちらから<<
read moreはじめに HAIR BASE JERMA様 これまでたくさんの内装の実績を公開してきましたが、理容室や美容室を営業していくにあたってパっと目を惹く【外装】は集客に非常に効果的になります。 選ぶテナントによっては自由な外装づくりが難しい場合もありますが、今回は【バーバー外装】にフォーカスしていきたいと思います。 実際に工事を行った宇都宮市のバーバーショップの事例とともにお届けしていきます。 >>過去に紹介したブログ一覧<< 外装にこだわれるテナントとそうでないテナント 外装も内装もがっちり作り込んで世界観を表現したい!という方は、まずは「外装いじってOK」のテナントを選ばなければなりません。 立地など諸々の条件でテナントを決めても、大家さんが外観はいじっちゃだめと言ったら看板などの設置にとどめるしかありません。 例えば ↓ のような理容室は既存の建物に看板を取り付けただけです。大家さんとの交渉、予算など様々な面でこのような外観となっています。 THY BARBER STUDIO様 今回工事を行った宇都宮のテナントは引き渡し時の状態が ↓ のような感じ。 画像のように前の入居者が外観をいじってたんだろうなーという跡がくっきりだと、このまま外観をいじらずというのは無理がありますよね。 必然的に外観のつくり込みOKなテナントということになります。 このようなケースもあるし、大家さんが「何でも好きにやっていいよー」と言ってくれる場合もあります。その場合は外観にこだわることができるので、デザインにこだわる方はテナント決めの時点でチェックしたほうが吉です👌 かっこいいバーバーがよくやる外装デザインの種類 レンガ調 WOLFMAN BARBERSHOP 六本木店様 ブラックでシックなスタイル BHL 様 画像をクリックで施工事例へ コンクリートやアイアンなど無機質なスタイル HAIR BASE JERMA様 画像をクリックで施工事例へ ガルバリウム鋼板とは 今回宇都宮の外装に使用するのは、ガルバリウム鋼板という素材になります。サロンマーケット初挑戦の外装材です! 引用元:https://www.nichiha.co.jp/wallsearch/detail?pattern_id=424 ガルバリウム?なにそれ、強そう........笑 と思った方のためにご説明💡 ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛を主とした金属板の一種 メリット → 錆びずらい・耐久性がある・デザイン性が良い◎ デメリット → 施工できる職人が少ない、パネル+シートなどの施工より高価 現在は国内シェア拡大傾向にあり、一般住宅などでも多く使われています。 今回はメンテナンス・耐久性、デザイン性に優れたガルバリウム鋼板を使って無骨な外装を作り上げていきます! 実際の施工の様子 ガルバリウム鋼板を貼る前に、骨組みを作って下地を平らに整えていきます。 その上から、ガルバリウム鋼板一枚一枚を貼っていきます。細い板を一枚一枚張り合わせるのですが、板の間のつなぎ目であったり雨を防ぐ処理だったり、細かく用意しなければならない部材がたくさんあって苦労しました💦 全部貼るとこんな感じ ↓すっきりしてるけど、無骨な外観が完成です。 看板をつけたり、細かな調整をして外観の完成です。 まとめ いかがでしたか?今回は【外観づくり】にフォーカスしてみました!あるあるの外装デザインから、今回実際に施工を行った宇都宮バーバーの事例まで! ガルバリウム鋼板(通称:ガルバ)で、無骨でスタイリッシュな外装デザインつくってみませんか?理美容室の開業をご検討中の方、費用が合わなくて困っている方、お気軽にお問い合わせください! >>お問合せはこちらから<<
read moreはじめに 美容室開業を検討している誰もがまず気になるのは「工事費」ですよね?? 弊社にご依頼をいただく理由として「最初に見積もりを取ってみた内装屋さんの見積金額が予算と合わなすぎる。。」というのがとても多いです。 弊社もその見積もりを見せていただき、金額の高さに驚くことも多いですが【金額が高い=やりすぎ】というパターンが多いのも現状です。 今回は、美容室に必要な機能面はしっかり保ちつつ、最大限までローコストに抑える方法をお話していきます!!! 活かせる部分はそのまま利用すべし! もちろん美容室開業のために更地に一から建物を建ててスタートする場合もあります。が、通常は貸しテナントを探してオープンする方が多いはず。 当たり前ですが、使える部分はそのまま使った方が工事の手間が省けるので「安くなる」ということです! 一例ですが、↓ のポイントをおさえることで、工事費削減につながります! 壁紙・床材などを張り替えない エアコン・トイレ・照明など設備をそのまま利用する 水回りの場所を変えない 壁をできるだけ壊さず利用する 例えば今回の幕張の美容室工事 ↓ では、床は一切変えていません。デザインにこだわりすぎなければ、このままで床の施工費・タイルの材料代を節約できます。 本物の素材を使うべからず! 内装の仕上げ材にはいろいろな種類があります。壁面に使う素材としては、ペンキ塗装・ジョリパット・漆喰・木の板を貼る・モルタル塗装など。 ここではそういった仕上げを「本物の素材」と呼びます。本物の素材を使うことで材料当たりの単価と職人の施工費が、壁紙を使うよりも高くなります。 デザインにこだわる方は、壁紙(クロス)=安っぽいと思う方が多いと思います。今は各メーカーから、本物の素材に似せた壁紙がたくさん出ているので工事費を安く抑えたい方はチェックしてみるといいかもしれません! サロンマーケットでよく使う壁紙 ↓ コンクリート系 ■東リ WVP4163 引用元:https://www.toli.co.jp/product/search/wall_product/1362 ■サンゲツ RE53363 引用元:https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/RE53363/ ウッド系 ■リリカラ LW4088 引用元:https://shop.lilycolor.co.jp/collections/wallpaper-wood/products/wallpaper-lw4088-lw4089-lw4090 ■サンゲツ FE76603 引用元:https://www.sangetsu.co.jp/product/detail/FE76603/ 以上がサロンマーケットおすすめの壁紙でした。壁紙の選び方によっては「安っぽい」仕上がりになってしまう危険性もあるのでご注意ください! なんといっても物件選びが大切! これまで、工事内容でいかにコストダウンするかをご説明してきましたが「最初の物件選び」がいかに大事か、気になる方は過去の記事を参照ください。 https://salon-market-info.com/column/4/ まとめ 今回は実際に弊社で施工を行った、千葉県幕張の美容室工事の様子とともに内装工事をローコストに抑える秘訣をご紹介しました! 今回例に挙げた部分以外にも工事費を安く抑えるポイントがたくさんあります!弊社は500件以上の施工実績があるからこそ、オーナーさんのニーズに合わせた提案が可能です。 理美容室の開業をご検討中の方、費用が合わなくて困っている方、お気軽にお問い合わせください! >>お問合せはこちらから<<
read more
サロンマーケットはワンストップサービスを目標とし、付随する理美容機器を絡めたご提案から、予算削減の提案、保健所検査まで一貫した対応をさせて頂いています。
また、当社では施工させて頂いたSHOP様の坪数・工事金額を明確に開示させて頂いております。
(開示している工事金額の中には、理美容機器の金額は入っておりません。)
将来に開業をお考えの方へ是非ご参考にして頂ければと思います。
TELA HAIR(美容室) / Rity(エステサロン) 千葉県
これがサロンマーケットさんに頼み続ける理由です。
まず、初号店の「木更津店」を弊社に依頼してくださったのはなぜですか?
大手美容室チェーンから独立すると決めて、初めての開業ということで資金面も含めてフルサポートしてもらえる会社を探していました。その中で、サロンマーケットさんを見つけて他社さんよりもかなり低コストだったので食いついてしまいました(笑) 物件を見つけて、連絡したら現地調査に来てくれたのですが物件の条件などをめぐっていろいろあって・・・(笑)
その時の物件の状態がコストがかかる状態だったので、大家さんにここを交渉したほうがいい!とか、僕自身の対場になって親身にアドバイスを言っていただけたのが印象的でしたね。
現地調査自体は無料なのに、初めて会った僕のためにこんなに意見をくれるのか、、、と。
Raft hair Desigh/さいたま市大宮区
打ち合わせを重ねるごとに、自分自身が納得できた状態で進める事が出来ました
Raft様のデザインコンセプトを教えて下さい。
簡単に言うと、カリフォルニアの西海岸をイメージしていました。暖かい太陽の日差しと木の温もりを感じられるアットホームな空間をイメージしていました。セレブ層が集う西海岸ではなく、カジュアルな西海岸。靴で言うとVANSとかが似合う雰囲気です。(笑)
Clair hair&spa/仙台市太白区
自分のお店のように親身になって相談にのってくれました。
ご開業されるまでどのくらい前から準備を行いましたか? また準備の為に何から始めましたか。
最低でも借入額1/10の自己資金が必要なのは知っていたので、貯金することから始めました。本格的に動き始めたのは1年程前で資金集めはしていたものの、借入が出来るのか相談にのってもらえるところを探していました。
【理美容器具・理美容機器専門店】サロンマーケットのオンラインショップはこちら