salon market

オンラインショップ

SALON MARKET OUR STRENGTH
サロンマーケットならではの開業サポート

サロンマーケットがなぜお客様に選ばれるのか?
他の内装工事会社とどこがちがうのか?
サポート内容をわかりやすくご紹介しています。

詳しくはこちら

ARTICLE BLOG / COLUMN
ブログ・コラム

  • 【理美容室人気No1床仕上げ】ケミクリート塗装って知ってる?|サロンマーケット

      はじめに       理美容室の設計・デザイン施工を300件以上手掛けたサロンマーケット。今回は、デザインの相談をいただく中でこれにしたい!という要望が非常に多い床の秘密をご紹介していきます。   三軒茶屋バーバーのこれまでの記事は ↓   https://salon-market-info.com/column/sanntya01/   https://salon-market-info.com/column/sanntya02/   https://salon-market-info.com/column/sanntya3/     ケミクリート塗装とは     上記の画像のような床は、コンクリートの床の上に「ケミクリート」と呼ばれるエポキシ樹脂系塗り床材を塗装して仕上げています。   ケミクリートとは   耐久性、耐衝撃性、耐水性、耐薬品性、清掃性、などに優れた床の保護材です。工場や倉庫、厨房、駐車場、病院、学校など車や人が多く動き回るような強度の必要な床に用いられます。   理美容室の床に利用する面でも、見た目がかっこいいだけではなくかなりのメリットがあります。コンクリートの床を望まれる方が多いですが、そのままの状態では床に落ちた髪の毛が掃きにくい、経年によってひび割れが起こるなどのデメリットも。そのため、ケミクリートできちんと保護してあげるのが重要です!   下地を整える   ケミクリートを塗装する前に、現状の床を整えていく必要があります。凸凹があると、見た目が悪いだけでなくケミクリートが上手く浸透しない、水たまりのようにたまったまま固まってしまう場合があります。   床をきれいにモルタルでならしていきます。     きれいに塗装し終えました。     ケミクリート塗装準備   今回塗装するのは「ケミクリートEPクリア」という透明のタイプです。緑や赤などいろんな色があります。     A液とB液があるので、混ぜ合わせてから使います。実はこれ、すごいにおいがします!!!THE 薬品 って感じの香りで乾燥してもしばらくは匂うので、十分な乾燥期間が必要です。         いよいよ塗装!!!   下準備が終わったら、いよいよ塗装していきます。施工の方法は、ケミクリートのメーカーでは「ローラーで塗り込む方法」と「金鏝でのしごき塗り」があると説明されています。弊社では数々の現場で、実際に施工を行ってきた経験から「金鏝でのしごき塗り」の施工をとっています。   ↓ のように液を流し込み、薄くのばしていく方法です。     塗りむらがないよう、均等な厚さで丁寧に伸ばしていきます。         乾燥させる   塗装後表面が乾くのは結構早いですが、仲間で乾くのは時間が必要です。乾いたと思って、立ち入ってしまうとペタペタと足にくっつく感覚があります。足跡がついて塗りなおしになるので、十分な乾燥期間が必要です。   今回は丸2日間ほど乾燥期間を設けました。     まとめ       いかがでしたか?今回は、やりたい床No1の「ケミクリート塗装仕上げ」に関してご説明しました。   見た目がかっこいいだけでなく、機能的にも理美容室の床に最適の「ケミクリート」よくある塩ビタイルではなく、本物のコンクリートの質感の床にしたい!と思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!!    

    read more
  • 【かっこいいバーバー内装つくるならこれやって!】モザイクタイル施工完全ガイド②|サロンマーケット

      はじめに   前回の内容はこちら ↓   https://salon-market-info.com/column/sanntya02/   初回のブログはこちら ↓   https://salon-market-info.com/column/sanntya01/   前回整えた下地の上に、実際にタイルを貼りつけていきます。     シミュレーション   まずは実際にタイルを並べて、枚数を確認していきます。     モザイクタイルには「表紙貼り」と「裏ネット貼り」があります。 今回使うのは「表紙貼り」。タイルの表面に紙が貼ってあり、貼り付けた後に紙をはがす工程があります。 貼り付けるときに、柄の確認ができないことなどから「玄人向け」のタイルと言われています。   貼り付けモルタルの塗装   タイルは「接着剤」を使用して貼り付ける種類と、「貼り付けモルタル」で施工する種類があります。上記で紹介したように今回は「表紙貼り」のタイルを使用。「表紙貼り」タイルは「貼り付けモルタル」を使って施工する場合が多いです。   タイルを一列ずつ慎重に貼っていくため、貼り付けモルタルも一列分塗っていきます。     貼り付けモルタルを塗った後は、「櫛目ゴテ」と呼ばれるコテで凹凸をつけていきます。これにより、タイルの溝にモルタルが入り込んで剥がれにくくなるんです!     いよいよタイルの貼り付け!   隙間が均一になる様、丁寧に一枚一枚載せていきます。     タイルを貼りつけて後は、平らな板を載せてとんとん叩いてしっかりと密着させます。     タイルの端の部分は、見切り縁を挟み込みます。     まずは1面貼り終えました!     端の部分は、タイルに隙間ができてしまうので小さく切ったタイルを埋めていきます。     同様の手順でもう一面も貼っていきます。       表紙をはがしていく!   タイルが半乾き(紙をはがしても引っ張らないくらい)になるまで乾燥させたら、紙剥がしのスタート。この工程が一番楽しいです。。   「表紙貼りタイル」はタイルの表面に、水で溶けるのりで紙が貼られています。こんな感じで紙を濡らしていきます。     少し時間を置くと、ぺろ~んと紙が剥がれます。のりが残ってしまったり、タイルを引っ張ってしまったりする場合もあるのが、「表紙貼りタイル」の難易度が高いと言われている理由の一つです。     全部紙をはがすとこんな感じ!「麻の葉」という日本の伝統的な模様だそうです。和食店のカウンターなどに使われる場合があるそうですが、BARBERでは見たことないかも!?     目地入れ   「目地」とは、タイルとタイルの間の隙間のつなぎ目のことです。 役割としては下記があげられます ・下地の振動などで動きがあった際の衝撃を吸収する ・下地への接着力強化 ・水やほこりなどが隙間に入らないようにする ・目地の色によってデザインの幅が広がる   タイルが完全に乾いた状態で目地入れを行うため、何日か乾燥期間を設けました。   今回入れる目地の色はブラック。NSメヂセメント(黒)を使用しました。     練った目地セメントをタイルの上から大胆に塗り込んでいきます。     タイルの隙間を埋めるように押し込みながら塗り広げます。     目地を塗り込んで半乾きの状態になったら、乾いたスポンジや布でタイル表面についた目地材をこすり落とします。     目地材がばっちりはまるとこんなにきれいに見えます!!       まとめ   以上でモザイクタイル施工に関しての記事は終了です!工程が多く手間のかかる作業ですが、仕上がりはとても感動です。オーナーさんにも喜んでいただきました!   今回は「麻の葉」模様(白)の目地がブラックでしたが、モザイクタイルにはたくさんの種類があります。お店のロゴを表現したり、目地の色を変えてオリジナリティあふれる自分のお店だけのタイルに仕上げることも可能です。   ぜひかっこいいバーバーをオープンしたい方は、モザイクタイルの床も視野に入れてみてください!サロンマーケットはいつでもお手伝いできますよ~🙂今回お届けした「三軒茶屋バーバー」の工事ブログは、あと2本くらい続きそうです!お楽しみに!!!      

    read more
  • 【かっこいいバーバー内装つくるならこれやって!】モザイクタイル施工完全ガイド①|サロンマーケット

      はじめに   このブログでは実際の施工の様子とともにお届けしています。前回の内容はコチラ ↓   https://salon-market-info.com/column/sanntya01/       【モザイクタイル】理容室の開業を検討中で、内装画像をいろいろ見ている方は一度は目にしたことがあると思います。   クラシックな内装から、今っぽいコンクリート調のスタイリッシュな内装まで幅広いテイストの内装に利用されている「モザイクタイル」今回は、モザイクタイルを取り入れた施工の様子をお届けしていきます!!   モザイクタイルとは、1辺のサイズが50mm(5cm)以下の小さなタイルの事。  小さなタイルが1枚にシート化されていることが多いです。   お店のロゴを表現したり、目地の色で雰囲気を変えたり自由度が高いのも魅力の一つです。   タイル下地の調整   まずは、タイルを貼る面を平らにきれいに調整していきます。この工程は床がきれいでタイルがそのまま貼れる状態の場合は省くことができる場合もあります!   1.まずはお掃除!   ↑まずは下地を塗る部分をきれいに掃除します   2.タイルを貼る部分のシミュレーション、墨出し   まずはタイルを並べてみて、シートの枚数などを再確認していきます!   タイルを貼る部分と、そのほかの部分の床のレベルをなるべく平らにするため、厚みを慎重に計算しながら下地を塗る必要があります。そのため、タイルを貼る部分を木枠で囲って目印にしておきます。     下地を塗る前に、下地の下地!モルタルが張り付きやすくなる液を塗って乾かします。         3.下地施工    いよいよ下地を施工!タイルを貼る分の厚みを考慮して薄めにモルタルを塗っていきます。   現状の床も所々くぼんでいたり、低いところ高いところがあるのでよく見極めながら、その部分に合わせた厚みで塗っていくのは至難の業。        タイルを貼る部分の下地施工が完了しました!   こうして見ると、きれいな部分と現状の部分の差がはっきりわかります!     タイル面以外のモルタル塗装   タイルを貼る部分以外は、床材を貼らず「ケミクリート塗装」で仕上げるのでその前に床をきれいにモルタル塗装していきます。   タイルを貼った部分の厚みと、それ以外の面の厚みになるべく差が出ないように厚みの計算が必要です。     ↓ こんなにきれいに床が整いました!!   タイルをこれから貼る分を考慮しているので、その部分は少し下がっているような感じです。      まとめ   この施工を行ったのは2022年のド年末!雪が降ったり、5度以下の日が続く真冬です。タイルやモルタルの施工推奨気温が決まっていていて、ある程度温度を維持しないときちんと固まらず施工不良に繋がってしまいます!   そのため、エアコンをつけっぱなしにさせていただきここから2日ほど乾燥期間を設けることにしました。。   このブログでは、モザイクタイルを施工する前の下地調整についてお届けしました!ちょっとボリュームが多いので、実際にタイルを貼る様子は次回のブログでお届けします。お楽しみに!!!     続きを読む ↓    https://salon-market-info.com/column/sanntya3/

    read more
一覧はこちら
キービジュアル

works ARCHIVEMENTS
開業支援の実績

開業支援の実績について

サロンマーケットはワンストップサービスを目標とし、付随する理美容機器を絡めたご提案から、予算削減の提案、保健所検査まで一貫した対応をさせて頂いています。
また、当社では施工させて頂いたSHOP様の坪数・工事金額を明確に開示させて頂いております。
(開示している工事金額の中には、理美容機器の金額は入っておりません。)
将来に開業をお考えの方へ是非ご参考にして頂ければと思います。

詳しくはこちら

works REVIEWS
お客様の声

  • TELA HAIR / Rity 様

    TELA HAIR(美容室) / Rity(エステサロン) 千葉県 これがサロンマーケットさんに頼み続ける理由です。  

    まず、初号店の「木更津店」を弊社に依頼してくださったのはなぜですか?
    大手美容室チェーンから独立すると決めて、初めての開業ということで資金面も含めてフルサポートしてもらえる会社を探していました。その中で、サロンマーケットさんを見つけて他社さんよりもかなり低コストだったので食いついてしまいました(笑) 物件を見つけて、連絡したら現地調査に来てくれたのですが物件の条件などをめぐっていろいろあって・・・(笑) その時の物件の状態がコストがかかる状態だったので、大家さんにここを交渉したほうがいい!とか、僕自身の対場になって親身にアドバイスを言っていただけたのが印象的でしたね。 現地調査自体は無料なのに、初めて会った僕のためにこんなに意見をくれるのか、、、と。

    read more
  • Raft hair Desigh様

    Raft hair Desigh/さいたま市大宮区 打ち合わせを重ねるごとに、自分自身が納得できた状態で進める事が出来ました

    Raft様のデザインコンセプトを教えて下さい。
    簡単に言うと、カリフォルニアの西海岸をイメージしていました。暖かい太陽の日差しと木の温もりを感じられるアットホームな空間をイメージしていました。セレブ層が集う西海岸ではなく、カジュアルな西海岸。靴で言うとVANSとかが似合う雰囲気です。(笑)

    read more
  • Clair hair and spa 様

    Clair hair&spa/仙台市太白区 自分のお店のように親身になって相談にのってくれました。

    ご開業されるまでどのくらい前から準備を行いましたか? また準備の為に何から始めましたか。
    最低でも借入額1/10の自己資金が必要なのは知っていたので、貯金することから始めました。本格的に動き始めたのは1年程前で資金集めはしていたものの、借入が出来るのか相談にのってもらえるところを探していました。

    read more
一覧はこちら

SALON MARKET ONLINE SHOP
オンラインショップ

【理美容器具・理美容機器専門店】サロンマーケットのオンラインショップはこちら

SALON MARKET INFORMATION
インフォメーション